健康情報、お知らせブログ

一歩堂からの健康情報、お知らせ

過去のブログ 

春の土用の歴史と由来

春の土用

春の土用は、もともと中国の自然哲学【陰陽五行思想】に由来しています。この思想では、自然界のすべては「木・火・土・金・水」の五つの要素(五行)から成り立つとされ、それぞれが季節にも対応しています。春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」とされ、「土」はどの季節にも属さない中間の要素とされました。

・土用の成り立ち
「土」は季節の変わり目、すなわち「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前、約18日間に割り当てられます。この期間は「土旺用事(どおうようじ)」と呼ばれ、土の気が盛んになると考えられました。これが「土用」の語源です。

春の土用は、立夏(5月上旬)の前、4月中旬から5月初旬にあたります。

・由来と文化的背景
五行思想は中国の戦国時代(紀元前4~5世紀頃)に誕生し、日本にも伝わりました。

土用の期間中は、土を司る神「土公神(どくじん)」が地上にいるとされ、土に関する作業(農作業、土木工事、引っ越しなど)は避けるべきとされてきました。新しいことや土いじり(ガーデニング、引越し、建築など)は避けるのが伝統。
間日(まび)は土を動かしても良い日。

各季節の終わりに土用を設けることで、季節の移行をスムーズにし、気の変化による体調不良や災いを防ぐという意味合いも持っています。

・春土用の特徴

春土用は、特に農作業の準備期間として重要視されてきました。この時期は気候の変動が大きく、体調を崩しやすいため、食生活や生活習慣に注意する知恵も伝えられています。

気温差が大きく、自律神経が乱れやすい。

消化器系(脾・胃)が弱りやすい。

春土用の期間は、東洋医学では"気(エネルギー)の変わり目"とされ、体調や気分が不安定になりやすいと考えられています。特に「脾(ひ)」と呼ばれる消化器系の不調があらわれやすいとされています。「脾(ひ)」→「消化と栄養の司令塔」

・まとめ

春の土用は、古代中国の五行思想に基づき、季節の変わり目に「土」の気が強まる時期として設けられたものです。日本ではこの思想が暦や生活習慣に取り入れられ、土用の期間中は特定の行動を慎むなど、生活の知恵として根付いています。

二十四節気(にじゅうしせっき)

二十四節気

 二十四節気は古代中国で生まれた季節の指標で、1年を24等分し、それぞれに季節の変化を表す名前が付けられています。太陽の動きに基づくため、農作業や養生の目安として活用されてきました。中医学では、各節気の特徴に応じて体調管理法が提唱されており、季節の変わり目に起こりやすい不調の予防に役立ちます。

◎季節ごとの養生ポイント
・春の節気(立春~穀雨)
:解毒と代謝促進

肝のケア:春は「肝」が活発になる時期。クコの実や菊花茶で肝機能をサポート

花粉症対策:甜茶やシソの葉を活用し、鼻粘膜の炎症を抑制

新陳代謝アップ:苦味食材(ふきのとう、菜の花など)で解毒作用、デトックス促進

・夏の節気(立夏~大暑):水分代謝と熱中和

湿気対策:小豆、冬瓜で余分な水分排出

暑さ対策:スイカ、キュウリで水分補給、ゴーヤチャンプルーで体温調節

紫外線ケア:トマトのリコピンと緑茶カテキンのダブル防御

・秋の節気(立秋~霜降):潤い補給と免疫力強化

肺の潤い保持:梨、白きくらげの潤肺作用

乾燥対策:はちみつ大根で喉の保護

免疫力強化:山芋のムチンが粘膜バリアを強化

・冬の節気(立冬~大寒):温補とエネルギー貯蔵

腎気補給:黒ごま、黒豆でエネルギー貯蔵

冷え改善:生姜紅茶にシナモンをプラス

血流促進:ニンニクのアリシンで末梢血管拡張→冷え性改善と免疫力向上

二十四節気ごとに適した食材、健康効果

二十四節気ごとに適した食材は、季節の変化と体のバランスを整える中医学の知恵に基づいています。各節気の特徴とおすすめ食材、作用を以下のようにまとめました。季節の変化に適応する体づくりをサポートします。

◎春の節気(2月~4月)
・立春(2/4頃)

にんじん: 血行促進作用

ほうれん草: 肝臓の解毒作用をサポート

ナツメ: 気血を補い貧血予防

・雨水(2/19頃)

豆腐: 湿気対策に効果的

山芋: 消化機能向上

・啓蟄(3/5頃)

春菊: 肝機能強化

クコの実: 視力維持に効果

・春分(3/20頃)

菜の花: ビタミンCが豊富

アサリ: 鉄分補給

・清明(4/5頃)

青団(チントワン)ヨモギ餅: デトックス効果

たけのこ: 食物繊維で腸内環境改善、デトックス促進

・穀雨(4/20頃)

新茶: 新陳代謝促進

香椿(チャンチン)の芽: 抗酸化作用が高い

◎夏の節気(5月~7月)
・立夏(5/5頃)

そら豆: 疲労回復効果

梅干し: 食中毒予防

・小満(5/21頃)

ニガウリ: 体温調節作用

緑豆: 熱中症予防

・芒種(6/5頃)

青梅: クエン酸で疲労回復

ハトムギ: むくみ解消

・夏至(6/21頃)

そうめん: 消化吸収が良く胃腸負担軽減→夏バテ予防

スイカ: 水分補給に最適。シトルリンが血管拡張→熱中症リスク低減

・小暑(7/7頃)

冬瓜: 体の熱を冷ます

モロヘイヤ: 夏バテ防止

・大暑(7/23頃)

ゴーヤ:チャランチンが血糖

仙草ゼリー: 解毒作用。センソウ(シソ科)

ウーロン茶: 脂質代謝促進

秋の節気(8月~10月)
・立秋(8/7頃)

梨: 肺を潤す

銀杏: 咳止め効果

・処暑(8/23頃)

里芋: 胃腸機能改善

松の実: 乾燥肌対策

・白露(9/7頃)

ぶどう: 抗酸化作用。レスベラトロールが血管老化防止

白きくらげ: 肌の潤い保持。ムチンが呼吸器粘膜を保護→咳喘息予防

・秋分(9/23頃)

栗: 腎機能強化

百合根: 精神安定効果

寒露(10/8頃)

ごま: 老化防止

柿: ビタミンA豊富

・霜降(10/23頃)

くり: 滋養強壮。タンニンが胃腸機能改善→慢性下痢緩和

生姜: 体を温める。ジンゲロールが末梢血管拡張→冷え性改善

冬の節気(11月~1月)
立冬(11/7頃)

羊肉: 体を温める

黒豆: 腎気を補う

・小雪(11/22頃)

大根: 消化促進。ジアスターゼが消化促進→胃もたれ解消

クルミ: 脳機能活性化。オメガ3脂肪酸が脳神経保護

・大雪(12/7頃)

白菜: ビタミンC補給

牡蠣: 亜鉛補給

冬至(12/21頃)

かぼちゃ: ビタミンEが豊富

小豆: むくみ解消

小寒(1/5頃)

黒ごま: 血行促進。セサミンが肝機能サポート→二日酔い予防

にんにく: 免疫力向上

・大寒(1/20頃)

鶏肉: 体力回復

羊肉:L-カルニチンが代謝促進→体脂肪燃焼

松の実: 滋養強壮

実践アドバイス

季節の変わり目にスーパーで探す目安となる食材リストを作成

各節気の開始3日前から食材を摂取すると効果的

調理のコツ

春:蒸し料理で食材の苦味を活かす

夏:酢の物で食欲増進

秋:煮込み料理、煮物で食材の甘味を引き出す

冬:スープで栄養を丸ごと摂取し体を温める

不眠の方がとりたい食材 

◎なかなか寝つけない(入眠困難):たまねぎ、そば、みょうが、八角

何度も夜中に目を覚ます(中途覚醒):山芋、栗、なつめ

ぐっすり眠った感じがしない(熟眠障害):ひじき、カカオ

心の熱を抑えて不眠を改善してくれる食材:苦瓜、小麦、牡蠣

一歩堂はり灸整骨院|整体院駐車場

美容室グラムクルー様横に第2駐車場もございます。4・5・6・7・8番(50メートルだけ院から離れていますが、駐車が苦手な方や大型車の方には広めで駐めやすいです

 

一歩堂15周年

一歩堂はり灸整骨院・整体院は創立15周年

おかげさまで、一歩堂はり灸整骨院・整体院は創立15周年を迎えることができました。これもひとえに皆様のご支援とご愛顧の賜物と心より感謝申し上げます。

この15年間、私たちは多くの挑戦と成長を経験し、今日に至ることができました。これからも皆様のご期待に応えるべく、さらなる努力を重ねてまいります。

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

交通事故

スリップ事故

雪や凍結によるスリップ事故等の交通事故が増える季節です。
もらい事故や玉突き事故は避けにくいですが、ご自身でできるノーマルタイヤからスタッドレスタイヤ、スノータイヤの交換は大丈夫ですか。
言った言わないにならないようドライブレコーダーも必須です。

『Komachi プレママ&ベビーフェス in 長野 2022』に一歩堂はり灸整骨院 参加します

2022年8月25日

 Komachi プレママ&ベビーフェス in 長野

子育て応援ブースに3回連続一歩堂はり灸整骨院参加します。『第3回 Komachi プレママ&ベビーフェス in 長野 2022
長野こまち主催 子育てファミリー応援イベント
2022年9月20日(火)、9月21日(水)、9月22日(木)に渡り、長野市オリンピック記念アリーナ(エムウェーブ)広場、地下駐車場で『第3回 プレママ&ベビーフェス in 長野』を開催します。

 『プレママ&ベビーFes in 長野』は、これからママになる妊婦さんと、赤ちゃんがいるファミリーに向けたイベントです。2020年以降、新型コロナウィルス感染症拡大により延期をしてきましたが、今回、
感染症対策を実施しながら開催させていただくことになりました。(web Komachi)

「信州の安心なお店」に一歩堂が認証されました

2021年6月11日

信州の安心なお店

一歩堂整骨院・はり灸院が「信州の安心なお店」に認証されました。

 長野県では県民の皆さまが安心して飲食や各種サービス等を利用できる環境をつくるため、しっかりと感染対策を行っているお店を「信州の安心なお店」として認証しています。

 県民の皆さまが、より安心して利用できるよう、店舗・施設の認証制度を開始します。
県が定めたチェックリストに沿って感染対策の取組みを講じていただき、
巡回員の現地確認を経て「安心なお店」の認証を推進し、
適切に感染対策に取り組む事業者を支援していきます。

(信州の安心なお店応援キャンペーンホームページ)

春の全国交通安全運動 日本経済新聞「入学おめでとう新一年生」に協賛

◎2021年4月10日 

Visa.Mastercard®.JCB.American Expressのタッチ決済(NFC)対応

タッチ決済(NFC)とは専用カードリーダーにクレジットカードやクレジットカード登録済みのスマートフォンなどをかざすだけでお支払いが完了する非接触の決済方法。サインや暗証番号を入力する必要がないため、カンタンかつ迅速に決済が完了。

 

Komachi 『プレママ&ベビーHappyBox』に参加

『第3回 Komachi プレママ&ベビーフェス 』開催延期及び『プレママ&ベビーHappyBox』のお知らせ

第1回、第2回ともに参加してきて、第3回も参加予定でしたが残念です。その代わりに

『プレママ&ベビーHappyBox』に一歩堂は参加します。

 

一歩堂は信州消防団員応援ショップです

信州消防団員応援ショップ

無料託児 お灸プレゼント

カード提示のご本人、ご家族、同伴者の施術を受けた方が対象です。

NBS長野放送「長野自然環境物語」キャンペーン に協賛 

2020年6月29日

一歩堂はり灸整骨院・整体院も、微力ながら信州長野の環境保護に目を向けていきます。6月29日~7月8日 8chで一歩堂整骨院・はり灸院の名前を探してみてください!

新型コロナウイルスへの対応について

 今後も、患者さまと当院スタッフの健康と安全のため、状況を注視しながら適宜必要な措置を行ってまいります。

スタッフ一同、笑顔でお迎えできるよう対策を徹底し、皆さまの来院を心よりお待ちしております。

◎2019年3月27日 春の全国交通安全運動 日本経済新聞「入学おめでとう新一年生」 

平成31年春の交通安全運動

NBS長野放送「長野自然環境物語」キャンペーン に協賛 

2019年7月18日

一歩堂はり灸院・整骨院も、微力ながら信州長野の環境保護に目を向けていきます。
NBS長野放送「長野自然環境物語」CM に協賛キャンペーンCMです。

7月18日~7月26日の間 [めざましテレビ等]8chで一歩堂の名前を探してみてください!

プレママ&ベビーフェスin長野

2019年6月24日

Komachi プレママ&ベビーフェス in 長野 に

一歩堂整骨院・はり灸院・整体院が参加!  6/24(月)25(火) ながの東急百貨店別館シェルシェ5階ホール

秋の交通安全運動キャンペーン 朝日新聞に協賛

2018年9月23日 

秋の交通安全運動キャンペーン

NBS長野放送「長野自然環境物語」キャンペーン に協賛 

2018年8月18日

一歩堂整骨院・はり灸院も、微力ながら信州長野の環境保護に目を向けていきます。
NBS長野放送「長野自然環境物語」CM に協賛キャンペーンCMです。

8月18日~8月27日の間 [めざましテレビ等]8chで一歩堂の名前を探してみてください!

「NAGANO交通事故0宣言!~子どもたちの事故をなくそう~」キャンペーンに、一歩堂整骨院が参加。

2018年7月28日

NAGANO交通事故0宣言!~子どもたちの事故をなくそう~」

プレママ&ベビーFes in長野

2018年5月19日

プレママ&ベビーFes in長野

「プレママ&ベビーFes in 長野」@長野市に一歩堂はり灸整骨院・整体院が参加しました!

プレママ&ベビーFes in長野

プレママ&ベビーFes in長野

長野市ビッグハットアリーナにて

プレママ&ベビーFes 長野県  開催!

信濃毎日新聞 交通事故ゼロ宣言に協賛
(協力:一般財団法人長野県交通安全協会)

2017年2月25日

交通事故ゼロ宣言

2017年1月交通事故のない安全・安心な長野県を目指してに協賛

長野県交通安全運動推進本部・長野県交通安全協会・長野県安全運転管理者協会

ヤングファラオ復活!甲信越最大規模

ヤングファラオ トイザらス

一歩堂整骨院・はり灸院の場所の説明で「ヤングファラオの近くです」とまた使わせていただきます。

NBS長野放送「長野自然環境物語」CM に協賛    

 乳がんを患い闘病中だったフリーアナウンサーの小林麻央さん(34)が亡くなったことを受け、植林活動を通して交流のあった山ノ内町では23日、悲しみが広がった。
 植林活動は「『いのちを守る森』づくり=ABMORI(エビモリ)」プロジェクトで、夫の歌舞伎俳優・市川海老蔵さん(39)が、自身のブログで異常気象に疑問を投げかけたのがきっかけ。2014年6月に同町・志賀高原で植林活動を開始し、海老蔵さんと一緒に麻央さんも参加した。
 15、16年は長女・麗禾(れいか)ちゃんと長男・勸玄(かんげん)君は参加したが、麻央さんはスケジュールの調整がつかないなどで不参加だった。今年も7月29日に植林活動が予定され、町関係者らは「家族4人で参加を」と願っていたが、かなわなかった。(朝日新聞)

 一歩堂はり灸整骨院も、微力ながら信州長野の環境保護に目を向けていきます。
NBS長野放送「長野自然環境物語」CM に協賛 ~子ども達に伝えたい、残したい~「美しい自然を次の時代に残そう」という趣旨でのキャンペーンCMです。6月24日~7月1日の間[めざましテレビ・FNNニュース・ユアタイム等]8chで一歩堂はり灸整骨院の名前を探してみてください!

ご予約・お問い合わせはこちら

 患者様のお電話をお取りできない時があります。その時は留守番電話にお名前、電話番号、メッセージをお入れください。当院からかけ直させていただきます。

ご予約電話番号 026-285-9680 

一歩堂整骨院|はり灸院|整体院

お電話は受付時間の前後でも大丈夫です。

24時間受付メール info@ippodo.net をおすすめいたします

ご予約、ご相談などございましたら、お電話もしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。「初めてなのですが~で悩んでいます。15日の10時頃は予約取れますか。」とおっしゃってください。2回目以降の方はフルネームのお名前と診察券の左下に書いてある診察券番号を教えてください。

ご予約はご希望の日にち、時間になるべく近づけますので、ご希望の日時をいくつかご用意いただきますようご協力お願いいたします。(例「いつ空いてますか」「午前中・午後・夕方入れますか」よりも「15日の10時入れますか」「何時以降にしか行けない、何時までには当院を出たい」など具体的に教えていただけますとスムーズにご予約がお取りできます。)

受付時間 月曜~土曜:8:30〜12:30(最終受付)

                        15:30〜19:30(最終受付)

日曜・祝日:8:30〜18:15(最終受付)(昼休み無し)