長野市、須坂市の首、背中、肩、肘、手、腰、股関節、膝、足の痛みやしびれ、不定愁訴、頭痛、自律神経、ホルモンバランス、女性特有のお悩み(産後、逆子など)は一歩堂はり灸院、整体院へ。

一歩堂整骨院・はり灸院・整体院

一歩堂では、整体、鍼灸、吸い玉、ボディケアマッサージ、オイルマッサージなど様々なアプローチを通じて、お悩みをサポートいたします。

 長野県長野市稲葉1889 (トイザらス様そば)月曜~土曜8:30〜12:30/15:30〜19:30  日曜・祝日9:00〜17:30(すべて最終受付)不定休  24時間受付メール info@ippodo.net

患者様用ご予約電話番号 苦労はゼロ

026-285-9680

東洋医学的冬から春への準備

厳寒期のピークを迎え「大寒」から「立春」へ向かう転換期。
東洋医学では冬を「閉蔵の季節」「腎」の季節とされ、エネルギーを蓄える時期です。
しかし立春が近づくにつれ、少しずつ「陰極まって陽生ず」「肝」の季節への準備が必要になります。

 この時期の養生法
◎冬の体を支える「腎」の強化法
東洋医学で冬は五臓の「腎」が主役となる季節。成長・発育・老化に関わる腎機能を高めるため、以下の食材がおすすめです:
・腎を補う食材
黒い食材:黒ごま、黒豆、海藻類(腎陰補給)
温性タンパク質:
鶏肉。海老、羊肉(腎陽活性化)
ナッツ類:くるみ、栗、松の実(精気を養う)
特に羊肉の薬膳鍋は、体を芯から温めます。黒きくらげと生姜を加えると、冷え対策効果が倍増します。
◎寒さ対策の食養生
・体を温める食材選びの基本
生ものより加熱調理
冷やした飲み物より温かい飲み物
夏野菜より根菜類
・おすすめ温め食材
生姜、にんにく、シナモン、
ネギ、かぼちゃ、ごぼう
逆にトマトやキュウリなど体を冷やす食材は、3月まで控えるのが理想です。
◎生活養生のポイント
三首保温:首・手首・足首を冷やさない。マフラー、ネックウォーマー、手袋、レッグウォーマーなどを活用しましょう。

冬から春の変わり目におすすめの食べ物

春菊、セロリ、ニラ、緑茶。かぼちゃ、やまいも、なつめ、そら豆など。

三紅 四白 四黒

【三紅 四白 四黒】は、中国の伝統的な食養生の概念で、特に冬の時期に摂取すると良いとされる食材のグループです。この考え方は、体を温め、潤し、生命力を補うことを目的としています。
三紅(さんこう)
三紅は、体を温め、血行を良くし、エネルギーを補う赤い食材を指します。
さつまいも なつめ あずき
これらの食材は、心臓や血液の循環をサポートし、
血液を養い、冷えを防ぐ効果があるとされています。
◎四白(しはく)
四白は、体を潤し、乾燥を防ぐ白い食材を指します。
大根 白菜 蓮根 
豆腐
これらの食材は、肺や呼吸器を癒す効果があるとされ、冬の乾燥や炎症から体を守る役割を果たすと考えられます。
四黒(しこく)
四黒は、腎を養い、生命力を補う黒い食材を指します。
黒ごま 黒米 黒きくらげ 
黒豆
これらの食材は、腎臓や生殖器の機能を強化し、体の基本的な生命力を高めるとされています。

これらの食材を意識的に取り入れることで、厳しい冬を乗り切るための栄養バランスを整えることができるとされています。

【関連用語】三白 三紅 

ご予約・お問合せはこちら

 患者様のお電話をお取りできない時があります。その時は留守番電話にお名前、電話番号、メッセージをお入れください。当院からかけ直させていただきます。

ご予約電話番号 026-285-9680 

一歩堂整骨院|はり灸院|整体院

お電話は受付時間の前後でも大丈夫です。

24時間受付メール info@ippodo.net をおすすめいたします

ご予約、ご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからご連絡ください。「初めてなのですが~で悩んでいます。15日の10時頃は予約取れますか。」とおっしゃってください。2回目以降の方はフルネームのお名前と診察券の左下に書いてある診察券番号を教えてください。

ご予約はご希望の日にち、時間になるべく近づけますので、ご希望の日時をいくつかご用意いただきますようご協力お願いいたします。(例「いつ空いてますか」「午前中・午後・夕方入れますか」よりも「15日の10時入れますか」「何時以降にしか行けない、何時までには当院を出たい」など具体的に教えていただけますとスムーズにご予約がお取りできます。)

受付時間 月曜~土曜:8:30〜12:30(最終受付)

                        15:30〜19:30(最終受付)

日曜:祝日9:00〜17:30(最終受付)(昼休み無し)