長野市、須坂市の首、背中、肩、肘、手、腰、股関節、膝、足の痛みや頭痛、自律神経、不定愁訴、ホルモンバランス、女性のお悩み(産後、逆子など)は一歩堂整骨院、はり灸院、整体院へ。
一歩堂整骨院・はり灸院・整体院
一歩堂はり灸整骨院です。当院では、整体、鍼灸、整骨、吸い玉、マッサージ、オイルマッサージなど様々なアプローチを通じて、お悩みをサポートいたします。
長野県長野市稲葉1889 (トイザらス様そば)月曜~土曜8:30〜12:30/15:30〜19:30 日曜・祝日9:00〜17:30(すべて最終受付)不定休 24時間受付メール info@ippodo.net
患者様用ご予約電話番号 苦労はゼロ
026-285-9680
足から全身バランスが崩れます
股関節(膝)が痛いから股関節(膝)だけをみるでは良くならないケースがよくあります。
年齢、加齢が原因です(整形外科の診断名は変形性股関節症、変形性膝関節症)と言われたあなた。右股関節(膝)も左股関節(膝)も同じ年齢です。なぜ左右共に外傷、大きな衝撃、スポーツでのケガがないのに、片方の股関節、膝だけ痛いという事があるのでしょうか?答えは全身のバランスに隠れています。筋膜(ファシア)も問題です。原因は痛い部位から離れた部分にあることがあります。
なぜお相撲さんは四股、股割りなど股関節を重要視しているのでしょう?人間の効率的な身体の使い方は股関節にかかっているからです。
O脚の多くは内股が原因です。O脚の原因がガニマタだと思っている方は、どんどんO脚が広がります。
見た目だけではなく、全身の歪み、バランスに影響します。
このようなことはありませんか?
□立ち上がる時、歩き始めに脚の付け根が痛い
□夜間の痛みや寝返り時の痛み
□階段の昇降で股関節に痛みが走る
□股関節を動かすときの引っかかり感
□長時間立っていると、以前よりだるさや痛みが出やすくなってきた
□長時間歩いた後の疲労感、股関節、お尻、膝の上などの痛み
□鼠径部や臀部の深い痛み
□可動域制限(靴下が履きづらいなど)
■股関節痛の原因としては、以下のようなものが考えられます。
・変形性股関節症
・大腿骨頭壊死
・股関節インピンジメント症候群
・関節リウマチ
・滑液包炎
・筋肉の問題
・全身バランスの問題
日常生活に支障をきたしたり、生活の質を低下させていませんか?
膝関節は大腿骨、脛骨、膝蓋骨の3つの骨で構成されており、
これらの骨をつなぐ軟骨や靭帯、筋肉が膝の動きを支えています。膝痛の原因としては、整形外科的には以下のようなものが考えられます。
・変形性膝関節症
・半月板損傷
・膝靭帯損傷(内側側副靭帯、外側側副靭帯、前十字靭帯損傷、後十字靭帯損傷など)
・膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
・腸脛靭帯炎(ランナー膝)
・腓骨神経麻痺
・鵞足炎
■膝の痛みの種類と症状
膝痛は、場所や症状によって考えられる原因が異なります。
・膝のお皿の痛み: 膝のお皿の周囲が痛む場合は、ジャンパー膝や変形性膝関節症などが考えられます。
・膝の内側が痛い: 膝の内側が痛む場合は、変形性膝関節症や半月板損傷などが考えられます。
・膝の外側が痛い: 膝の外側が痛む場合は、変形性膝関節症や腸脛靭帯炎などが考えられます。
・膝裏が痛い: 膝裏が痛む場合は、半月板損傷やベーカー嚢炎などが考えられます。
◎膝関節周りへの東洋医学的治療では以下の効果が期待できます。
筋肉の緊張緩和
鎮痛作用
消炎作用
経絡のバランス調整
自然治癒力を引き出す
東洋医学的アプローチの特徴は「局所治療と全身調整の併用」にあります。
足の裏には歩行時、瞬間的に地面から衝撃が加わり、1日では数トンもの負担を吸収しています。一歩堂整骨院・整体院では足を重要視しています。足が身体の土台です。足がしっかりしていないと身体のバランスが崩れ、全身の痛みにつながることが多いです。
足首をよくひねってしまう、胼胝(タコ)、足の裏が痛くなる足底腱膜炎(筋膜炎)、外反母趾、内反小趾でお悩みの方は浮き指(幽霊指)や屈み指(かがみゆび、ハンマートゥー)寝指(あしのゆびが横に倒れ爪が真上を向いてなく、爪が外へ向いている状態)になっている可能性が高いです。
立っている時に地面に着いていない浮いた状態の足の指が1本でもあると、浮き指と言われます。踵重心で浮き指の人は、男性の6割、女性の8割ともいわれます。
指が浮いたままの歩行を『指上げ歩き』『ペンギン歩き』『ペタペタ歩き』とも言います。
浮き指になると重心が後ろへ、バランスを取ろうと前かがみ、猫背になる。頭の重さを支えるために首、肩、背中、腰に負担がかかります。
屈み指(かがみゆび)は、足の指がギュッとL字型に曲がった状態です。大きい靴を履いた時に脱げないよう指を踏ん張り続けたりすると指が曲がり、やがてそのまま固まってしまうこともあります。
かがみ指も踵重心になりやすく、腰に負担がかかり腰痛に。また、つまずきやすさにもつながります。
□歩行時、足裏が痛くなることが多い
□靴の横幅がきつい
□むくみやすい
□親指と小指の外側に靴が当たって痛い
□ハイヒールをよく履く
■横アーチが崩れている開帳足タイプです!
2,3指の下にタコがあると横アーチの低下の可能性。足指を使わず歩いていると足のつけ根に圧力がかかります。外反母趾の1つの原因。
・タコや魚の目は刺激がかかり過ぎてる証拠(タコ:外側に皮膚が厚くなる。魚の目:内側に角質層が増えていく)
・床から指を離さないようにパーをするように広げる運動
□土踏まずがはっきりしない
□人差し指が曲がっていて靴に当たる
□膝が内側に入りやすい
□いつも足裏に疲れを感じる
□外反母趾がある
■内側縦アーチが崩れた偏平足タイプです!
膝が内側を向き、踵が外に傾き、足首がねじれます。体重が内側にかかりやすい。外反母趾、足指が曲がるハンマートウになりやすい。
□足の甲が靴に当たって痛い
□足が疲れやすくつりやすい
□歩行時不安定
□親指、小指、踵が痛くなる
□スニーカーよりハイヒールの方が楽
■内側縦アーチが高いハイアーチタイプ!
ハイヒールをよく履く、足に合わない靴を履いている人がなりやすい
◎健康な足には3つのアーチがあります!
①前方の横アーチ
②内側縦アーチ
③外側縦アーチ
・縦と横のアーチが重要
赤ちゃんは偏平足ですが、歩くことによって足のアーチができます。大人も歩かなければ偏平足になります。足のアーチには後脛骨筋が重要⇒爪先立ち運動
女性の約9割が足裏の歪みがあると言われます。
・縦アーチ 足底腱膜炎:朝の1歩目が辛い
湿布だけでは治りません。捻挫とは、靱帯が切れたり伸びたりすることです。足首の捻挫(足関節捻挫)を甘く見ないでください。伸びたままの靭帯には、しっかり包帯やテーピングなどによる固定と最新電気治療(ハイボルテージ、コンビネーション(超音波と高電圧電気)微弱電流:マイクロカレント)で回復スピードを倍増させます。
原因がなく急に足の親指のつけねが急に痛くなった男性のあなた
それは痛風かもしれません。尿酸値が高いと言われたことはありませんか?
女性の発症者は全体の1~2%といわれます。女性ホルモンのエストロゲンが尿酸の排泄を促すためといわれます。足の親指付近が全体の70%、手、肘、膝など体温の低いところもなりやすいです。
なぜ一度もハイヒールを履いた事が無い人が外反母趾になっているのでしょう?ハイヒールを履いているから外反母趾になるわけではありません。
「外反母趾」はよく聞くと思いますが、それとは対照的に足の小趾(こゆび)が内側に曲がる変形のことを「内反小趾」といいます。どちらも靴があたって少し気になる、タコ(胼胝)ができる程度でおさえないと痛みや変形が進んでしまいます。「指の角度が少し曲がってきた」「親指の付け根が痛い」「靴を脱いだ時に足の親指の内側が赤くなっている」が治療開始の目安です。
股関節-膝(関節)-足(首)は連動しています。全身つながっているという考えが、一歩堂はり灸整骨院・整体院の考え方です。
当院では西洋医学、東洋医学的視点から、個々の状態に合わせた治療をいたします。痛みを我慢せず、お気軽にご相談ください。日常生活のちょっとした工夫と適切な治療で、健やかな毎日を取り戻しましょう。
患者様のお電話をお取りできない時があります。その時は留守番電話にお名前、電話番号、メッセージをお入れください。当院からかけ直させていただきます。
ご予約電話番号 026-285-9680
一歩堂整骨院|はり灸院|整体院
お電話は受付時間の前後でも大丈夫です。
24時間受付メール info@ippodo.net をおすすめいたします。
ご予約、ご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからご連絡ください。「初めてなのですが~で悩んでいます。15日の10時頃は予約取れますか。」とおっしゃってください。2回目以降の方はフルネームのお名前と診察券の左下に書いてある診察券番号を教えてください。
ご予約はご希望の日にち、時間になるべく近づけますので、ご希望の日時をいくつかご用意いただきますようご協力お願いいたします。(例「いつ空いてますか」「午前中・午後・夕方入れますか」よりも「15日の10時入れますか」「何時以降にしか行けない、何時までには当院を出たい」など具体的に教えていただけますとスムーズにご予約がお取りできます。)
受付時間 月曜~土曜:8:30〜12:30(最終受付)
15:30〜19:30(最終受付)
日曜:祝日9:00〜17:30(最終受付)(昼休み無し)