長野市、須坂市の首、背中、肩、肘、手、腰、股関節、膝、足の痛みやしびれ、不定愁訴、頭痛、自律神経、ホルモンバランス、女性特有のお悩み(産後、逆子など)は一歩堂はり灸院、整体院へ。
一歩堂整骨院・はり灸院・整体院
一歩堂では、整体、鍼灸、吸い玉、ボディケアマッサージ、オイルマッサージなど様々なアプローチを通じて、お悩みをサポートいたします。
長野県長野市稲葉1889 (トイザらス様そば)月曜~土曜8:30〜12:30/15:30〜19:30 日曜・祝日9:00〜17:30(すべて最終受付)不定休 24時間受付メール info@ippodo.net
患者様用ご予約電話番号 苦労はゼロ
026-285-9680
手足のしびれは多くの方が経験する症状ですが、その原因は様々で、対処法も状況によって異なります。当院では、しびれに悩む患者さんが多くいらっしゃいますので、原因や対処法について詳しく解説いたします。
しびれとは何か?
しびれは神経系の異常や損傷によって引き起こされる感覚異常です。具体的には次の2つに分類されます:
・感覚異常:触覚が鈍くなる、ジンジンした感覚が続くなどの症状
・運動麻痺:筋力が低下し、手足をうまく動かせない状態
手足のしびれの主な原因
1.脊椎、脊髄や神経根の異常
脊髄や神経根は脳と末梢神経をつなぐ重要な経路です。以下の疾患により圧迫されると、しびれが生じることがあります:
・椎間板ヘルニア:神経根の圧迫で片側の手足にしびれが生じます
・頚椎症:(加齢による)骨棘形成で脊髄が圧迫され、手指のしびれが持続する
・脊髄腫瘍
特に高齢者やデスクワークの人に多く見られます。
2.末梢神経の異常
手や足の先に伸びる末梢神経に障害が生じるとしびれを引き起こします:
・手根管症候群:手首の神経圧迫で親指~中指に症状が集中
・足根管症候群
・多発性ニューロパチー(末梢神経障害)
・糖尿病
糖尿病の合併症として「糖尿病性神経障害」が挙げられます。特徴は:
・左右対称(両方の手足)に痺れが生じる
・手足の先から症状が始まり、徐々に広がる
小さな血管の動脈硬化により神経への栄養供給が不足
両手足の先から広がる「靴下・手袋型」のしびれが特徴で、糖尿病患者の30-40%に発症
3.血流低下によるしびれ
血流の問題でも手足のシビレが生じます:
・一時的な血流低下(正座後のしびれなど)
・閉塞性動脈硬化症:歩行時の下肢痛としびれが交互に出現(間欠性跛行)
・バージャー病:喫煙者に多い血管炎で手指・足趾の冷感を伴う
4.骨・関節の疾患
骨や関節の問題も手足のしびれを引き起こすことがあります:
・リウマチ
・痛風
5.姿勢の問題
セスクワーク時の前傾姿勢や猫背などの悪い姿勢を続けると、血流が滞り、首肩の神経圧迫によりしびれを感じることがあります。特に利き腕の反対側に症状が出やすい傾向があります
その他の原因
・電解質異常:低カリウム血症で筋力低下としびれが併発
・血管炎
・帯状疱疹(ヘルペスウイルス):皮疹治癒後も持続する神経痛(PHN)
・自己免疫疾患(多発性硬化症など)
多発性硬化症:中枢神経の脱髄で再発性のしびれが特徴
・ストレスや不安
・ウイルス感染
・うつ病
・更年期障害
■注意すべき症状
以下の症状を伴う場合は、重大な疾患の可能性があるため、早急に医師の診察を受けてください:
意識が遠のく
排尿トラブルや運動麻痺を伴う
頭痛、吐き気、めまいがする
急に手足のしびれが出現した
急に体の片側(顔面含む)がしびれる
しびれの数週間前に発熱があった
うまく話せない
これらの症状は、脳梗塞や脳出血、髄膜炎など緊急性の高い疾患の可能性があります。
■手足のしびれの治療法
1.原因疾患に対するアプローチ
しびれの根本原因を特定し、それに対する治療を行うことが重要です:
・圧迫症状の場合:手根管症候群などではビタミンB12製剤やステロイド剤の投与、安静が効果的なことがあります
・糖尿病の場合:血糖値のコントロールを行い、神経障害の進行を抑えます
内科的治療:鎮痛剤や末梢神経障害による痛みに効果のある薬剤を使用
2.保存的治療
軽度〜中等度のしびれには以下のような保存的治療が効果的です:
薬物療法(ビタミンB12製剤、鎮痛剤、血流改善剤など)
神経ブロック
理学療法、手技療法(整体、鍼灸など)
3.手術治療
神経症状が進行して筋力低下が見られる場合は、手術を検討することもあります
内視鏡下手術:椎間板ヘルニアの髄核摘出
除圧術:手根管症候群の靭帯切開
■自宅でできるしびれ対策
症状が軽い場合や医療機関受診までの間に試せる対処法です:
姿勢の改善:長時間同じ姿勢を避け、定期的に姿勢を変えましょう
ストレッチ:筋肉の硬直や緊張を和らげるために軽いストレッチを行いましょう
温熱療法:温かいお風呂や温熱パッドで筋肉をリラックスさせましょう
マッサージ:軽いマッサージで血流促進を図りましょう
適度な運動:血行を促進し、神経や筋肉の健康をサポートします
栄養バランス:ビタミンB12やビタミンDなど、神経機能に関わる栄養素を意識して摂りましょう
ストレス管理:リラクゼーション法や深呼吸でストレスを軽減しましょう
◎予防のために
正しい姿勢を保つ
適度な運動を継続する
バランスの良い食事
糖尿病などの基礎疾患の管理
長時間同じ姿勢での作業を避ける
■まとめ
手足のしびれは一時的なものから重大な疾患のサインまで様々です。しびれが一過性ではなく継続する場合や、他の症状を伴う場合は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。当院では患者様のしびれの原因を詳しく診断し、最適な治療法をご提案いたします。
お困りの症状がございましたら、お気軽にご相談ください。専門的な検査と適切な施術で、あなたの健康をサポートいたします。
長野市一歩堂はり灸院・整体院
患者様のお電話をお取りできない時があります。その時は留守番電話にお名前、電話番号、メッセージをお入れください。当院からかけ直させていただきます。
ご予約電話番号 026-285-9680
一歩堂整骨院|はり灸院|整体院
お電話は受付時間の前後でも大丈夫です。
24時間受付メール info@ippodo.net をおすすめいたします。
ご予約、ご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからご連絡ください。「初めてなのですが~で悩んでいます。15日の10時頃は予約取れますか。」とおっしゃってください。2回目以降の方はフルネームのお名前と診察券の左下に書いてある診察券番号を教えてください。
ご予約はご希望の日にち、時間になるべく近づけますので、ご希望の日時をいくつかご用意いただきますようご協力お願いいたします。(例「いつ空いてますか」「午前中・午後・夕方入れますか」よりも「15日の10時入れますか」「何時以降にしか行けない、何時までには当院を出たい」など具体的に教えていただけますとスムーズにご予約がお取りできます。)
受付時間 月曜~土曜:8:30〜12:30(最終受付)
15:30〜19:30(最終受付)
日曜:祝日9:00〜17:30(最終受付)(昼休み無し)